業務で使っているパソコン、こんな経験ありませんか?
「いつも使ってるExcelのファイルが開かない…」
「朝の起動に5分以上かかるようになった」
「なんとなく重いけど、まあ使えるし…」
個人事業主や小規模事業者の方は、「まだ動くからいいか」と我慢しながら使っているケースが多いもの。でも、その“なんとなく遅い”状態こそ、業務効率を大きく下げる落とし穴です。
🔍 よくある“実際の行動”パターン
パソコンが遅くなったとき、多くの方が次のような行動をとりがちです。
しかし、そこには注意すべきポイントも…。
行動 | よくある対応 | 注意点・アドバイス |
---|---|---|
再起動する | 「ちょっと早くなったかも」 | 再起動は応急処置。頻繁に起こるなら根本原因を調べましょう。 |
アプリを閉じる | 「このアプリが悪いのかな」 | 一見関係ないアプリやバックグラウンドの処理が原因のこともあります。 |
ネット検索する | 「パソコン 軽くする方法」で調べる | 情報がバラバラで混乱しやすく、間違った対処をしてしまう危険も。 |
無料ツールを入れる | クリーンアップソフトを試す | 中には不要な広告ソフトが付いてくるものも。むしろ動作が不安定になることも。 |
知り合いに相談する | 「詳しい人に聞いてみた」 | 業務PCの最適な対処かは別問題。トラブルが長引く可能性も。 |
デスクトップを片付ける | 「少し軽くなった気がする」 | ストレージ容量やメモリ使用率などもチェックしないと根本改善にはなりません。 |
買い替えを検討する | 「そろそろ寿命かも…」 | 実は、SSDへの交換やメモリ増設で劇的に改善することもあります。 |
ITサポートに相談 | 「でも料金が高そう…」 | 無料診断や初回相談だけでも一歩進みます。気軽に相談できる体制が必要です。 |
⚠️ よくある誤解にご注意!
- フリーソフトでパソコンが速くなる?
→ 一時的には改善しても、根本原因は放置されたままのケースが多いです。 - アプリを閉じる?
→ 更新プログラムが原因であるケースもあります。特定のアプリが原因とは限りません。 - 「とりあえず買い替え」=正解?
→ スペックは十分でも「設定」や「保存容量の使い方」が悪いだけ、ということも。 - 知り合いに相談すれば安心?
→ 家庭用PCの感覚でアドバイスされると、業務環境に合わないことがあります。
✅ 業務効率を下げないために大切なのは「原因の見える化」
パソコンの不調には、必ず「見えない理由」があります。
例えば…
- メモリが不足している(4GB→8GB/16GBへ増設で解決する場合も)
- HDDを使っている(SSDに交換すれば体感速度が倍以上に)
- スタートアップに不要なソフトが大量に登録されている
それらを一つひとつ見える化して対応すれば、「なんとなく遅い」を「サクサク動く」状態に変えることができます。
📌 まとめ:今の“遅い”を放置しないで
パソコンが遅いままでは、1日あたり数十分のムダな時間が積み重なり、月間では数時間〜十数時間の損失にもなります。
まずは気軽に専門家に相談して、業務のストレスを少しでも減らしてみませんか?
🧩 スキルパスでは“買い替え前の無料チェック”をご用意しています
「買い替えるべきか迷っている」
「何が原因なのか自分では判断できない」
「専門家に聞きたいけど高そう…」
そんな方のために、**初回無料チェック** を実施しています。
診断結果をもとに、改善方法や最適なスペック提案をいたします。
【久喜エリア】スモールオフィス向けITサポート | ITにまつわるスモールオフィスの困りごと、プロがまるっと対応します。
ITにまつわるスモールオフィスの困りごと、プロがまるっと対応します。
コメント