小さな会社のためのIT業務効率化ガイド

ITインストラクター歴20年のスキルパスが個人事業主や小規模事業者に役立つIT活用術をお贈りします

公式ホームページはこちら
IT全般

「パソコン選びで必要なこと」は「パソコンに詳しい人を確保すること」失敗しないパソコン選び

パソコンの寿命は約5年。だからこそ業務に合ったパソコン選びが重要です。選ぶ前に知っておきたいポイントと、「詳しい人に相談する」ことの大切さについて解説します。
IT全般

【パソコンの不調時に試すべき】再起動の注意点とシャットダウンとの違い

パソコンの動作が遅い、周辺機器が認識されないなどの不調時に試すべき「再起動」「シャットダウン」「完全シャットダウン」の違いと適切な使い分け方を解説します。
IT全般

【業務効率ダウンを防ぐ】パソコンが遅いとき、やりがちな行動と正しい対処法

パソコンの動作が遅くてお困りの方へ。原因の特定方法と具体的な対処法を解説します。業務効率を改善しましょう。
IT全般

新卒社員が不動産業界で活躍するために身につけたい6つのITスキル

不動産業界の新卒社員に求められるITスキルを6つに厳選。パソコン操作から物件管理、SNS活用まで、現場で役立つ実践力を解説します。
IT全般

【新入社員の7割がPCに自信なし?】先輩社員が知っておきたい「教え方」のコツ

スマホ世代の新入社員はパソコン操作が苦手?教える側が知っておきたい「わかりやすい教え方」と工夫を紹介します。
IT全般

【IT導入補助金2025受付開始】今のパソコン、遅くないですか?補助金で業務用PCを入れ替えるチャンス!

IT導入補助金2025で業務用パソコンの購入が可能に!インボイス対応のITツールとセット導入で効率化とコスト削減を両立。
IT全般

「どうせ買うなら補助金を使いたい」──パソコン購入にIT導入補助金を活用する方法とは?

個人事業主や小規模事業者向けに、IT導入補助金を活用してパソコンをお得に購入する方法を解説。補助対象の条件や申請手順をわかりやすく紹介します。
IT全般

【初心者向け】インターネットがつながらないときの原因と対処法|Wi-Fi・回線・機器別に解説

「インターネットにつながらないときはどうしたらいいの?」いざという時に困らないために、知っておくと便利な機能をWi-Fi・回線・機器別に解説します。
IT全般

事務職で必要なパソコンスキル7選【未経験者も安心】習得法も紹介!

「事務の仕事って、どのくらいパソコンが使えればいいの?」「未経験だけど、今からでも間に合う?」 そんな不安を感じている方へ、この記事では一般事務職で求められるパソコンスキル7つをわかりやすく紹介します。 WordやExcelなどの定番ツール...
IT全般

【コスパ重視でも安心】Intel Celeron・メモリ4GB・SSD 120GBのWindows11パソコンでできること

Intel Celeron・メモリ4GB・SSD120GBのWindows11パソコンでも業務で活用できる?小規模事業者・個人事業主向けに、できること・注意点・おすすめの使い方を解説。
IT全般

「パソコン選びで必要なこと」は「パソコンに詳しい人を確保すること」失敗しないパソコン選び

パソコンの寿命は約5年。だからこそ業務に合ったパソコン選びが重要です。選ぶ前に知っておきたいポイントと、「詳しい人に相談する」ことの大切さについて解説します。
IT全般

【パソコンの不調時に試すべき】再起動の注意点とシャットダウンとの違い

パソコンの動作が遅い、周辺機器が認識されないなどの不調時に試すべき「再起動」「シャットダウン」「完全シャットダウン」の違いと適切な使い分け方を解説します。
IT全般

【業務効率ダウンを防ぐ】パソコンが遅いとき、やりがちな行動と正しい対処法

パソコンの動作が遅くてお困りの方へ。原因の特定方法と具体的な対処法を解説します。業務効率を改善しましょう。
IT全般

新卒社員が不動産業界で活躍するために身につけたい6つのITスキル

不動産業界の新卒社員に求められるITスキルを6つに厳選。パソコン操作から物件管理、SNS活用まで、現場で役立つ実践力を解説します。
IT全般

【新入社員の7割がPCに自信なし?】先輩社員が知っておきたい「教え方」のコツ

スマホ世代の新入社員はパソコン操作が苦手?教える側が知っておきたい「わかりやすい教え方」と工夫を紹介します。
IT全般

【IT導入補助金2025受付開始】今のパソコン、遅くないですか?補助金で業務用PCを入れ替えるチャンス!

IT導入補助金2025で業務用パソコンの購入が可能に!インボイス対応のITツールとセット導入で効率化とコスト削減を両立。
IT全般

「どうせ買うなら補助金を使いたい」──パソコン購入にIT導入補助金を活用する方法とは?

個人事業主や小規模事業者向けに、IT導入補助金を活用してパソコンをお得に購入する方法を解説。補助対象の条件や申請手順をわかりやすく紹介します。
IT全般

【初心者向け】インターネットがつながらないときの原因と対処法|Wi-Fi・回線・機器別に解説

「インターネットにつながらないときはどうしたらいいの?」いざという時に困らないために、知っておくと便利な機能をWi-Fi・回線・機器別に解説します。
IT全般

事務職で必要なパソコンスキル7選【未経験者も安心】習得法も紹介!

「事務の仕事って、どのくらいパソコンが使えればいいの?」「未経験だけど、今からでも間に合う?」 そんな不安を感じている方へ、この記事では一般事務職で求められるパソコンスキル7つをわかりやすく紹介します。 WordやExcelなどの定番ツール...
IT全般

【コスパ重視でも安心】Intel Celeron・メモリ4GB・SSD 120GBのWindows11パソコンでできること

Intel Celeron・メモリ4GB・SSD120GBのWindows11パソコンでも業務で活用できる?小規模事業者・個人事業主向けに、できること・注意点・おすすめの使い方を解説。
クラウド会計/簿記

簿記3級の知識はクラウド会計に役立つ!?

簿記3級の知識は、個人事業主や小規模事業者の日々の業務(特にクラウド会計の扱い)に役立ちます。 こんな方に役立つ内容です 簿記の知識を覚えたい個人事業主や小規模事業者の方 クラウド会計を覚えたい個人事業主や小規模事業者の方 クラウド会計の何...
クラウド会計/簿記

50を過ぎたおっさんが、1か月で簿記3級を取得した話

昭和48年生まれの50を過ぎたおっさんが1か月で簿記3級をどうやって取得したかを明かします。 「個人事業主が簿記を学ぶ必要があるのか」 「簿記3級の難易度は」 「50を超えての勉強で苦労は」 といった疑問にもお答えします。 (注)もともと学...
クラウド会計/簿記

弥生会計ユーザがマネーフォワードで確定申告したらどうなるのか(消費税編)

個人事業主として20年、今まで弥生会計で確定申告してきましたが、2025年からマネーフォワードをつかって確定申告していきます。 前回までで確定申告の作成は完了しましたので、続いて消費税の申告書をマネーフォワードを使って作成していきます。 マ...
クラウド会計/簿記

弥生会計ユーザがマネーフォワードで確定申告したらどうなるのか(申告書作成)

個人事業主として20年、今まで弥生会計で確定申告してきましたが、2025年からマネーフォワードをつかって確定申告していきます。 個人的な決算までの流れとして・各取引の入力(CSVで一括入力)・総勘定元帳で各科目ごとにチェック・残高推移表で全...
クラウド会計/簿記

弥生会計ユーザがマネーフォワードで確定申告したらどうなるのか(決算処理)

個人事業主として20年、今まで弥生会計で確定申告してきましたが、2025年からマネーフォワードをつかって確定申告していきます。 個人的な決算までの流れとして・各取引の入力(CSVで一括入力)・総勘定元帳で各科目ごとにチェック・残高推移表で全...
クラウド会計/簿記

弥生会計ユーザがマネーフォワードで確定申告したらどうなるのか(推移表)

個人事業主として20年、今まで弥生会計で確定申告してきましたが、2025年からマネーフォワードをつかって確定申告していきます。 個人的な決算までの流れとして・各取引の入力(CSVで一括入力)・総勘定元帳で各科目ごとにチェック・残高推移表で全...
クラウド会計/簿記

弥生会計ユーザがマネーフォワードで確定申告したらどうなるのか(総勘定元帳編)

個人事業主として20年、今まで弥生会計で確定申告してきましたが、2025年からマネーフォワードをつかって確定申告していきます。 総勘定元帳とは 総勘定元帳とは勘定科目ごとに記録した帳簿のことです。ざっくりいうと、『日々の仕訳から特定の科目だ...
クラウド会計/簿記

弥生会計ユーザがマネーフォワードで確定申告したらどうなるのか(自動取り込み編)

個人事業主として20年、今まで弥生会計で確定申告してきましたが、2025年からマネーフォワードをつかって確定申告していきます。 便利な自動取り込み機能 主要クラウド会計ソフトでは当たり前に備わっている銀行口座やクレジットカードの自動取り込み...
クラウド会計/簿記

確定申告書のPDFは編集できるのか?

確定申告の時期になりました。e-TAXや確定申告書作成コーナーを使わずに、手書きで提出される方もいらっしゃるかと思います。国税局のホームページからダウンロードできるこの確定申告書のPDFデータ。PDFで編集して使えるのでしょうか? 確定申告...
クラウド会計/簿記

弥生会計ユーザがマネーフォワードで確定申告したらどうなるのか(開始残高の設定)

個人事業主として20年、今まで弥生会計で確定申告してきましたが、2025年からマネーフォワードをつかって確定申告していきます。 主に個人事業主の方を対象に、使い勝手をシェアしていきます。 残高設定をする 弥生会計の前期の決算書や残高試算表を...
情報セキュリティ

フィッシングサイトで情報を入力してしまった…入力内容別の正しい対処法【保存版】

フィッシングサイトに住所・口座番号・クレジットカード情報などを入力してしまった場合の対処法を、情報別にわかりやすく解説。個人事業主や小規模事業者でもすぐに実践できる現実的な対応策を紹介します。
情報セキュリティ

【それ本物!?】税務署からのお知らせ

実際に届いたフィッシング詐欺メールの事例を紹介しながら、怪しいメールの見分け方をわかりやすく解説。小規模事業者や個人事業主が被害に遭わないためのチェックポイントや対応策もまとめています。
情報セキュリティ

【情報セキュリティマネジメント試験】ゆるく解説その④

「情報セキュリティマネジメント試験(SG試験)を初心者向けにやさしく解説!CIAの三要素や脅威と脆弱性の関係をわかりやすく説明します。」
情報セキュリティ

【情報セキュリティマネジメント試験】ゆるく解説その③

これから【情報セキュリティマネジメント試験】を学ばれる方向けにゆるく解説していきます。 「テキストを見てると眠くなる」「カタカナが出てくるとイラっとする」そんな方大歓迎です! 前回は試験の形式について解説しました。 【情報セキュリティマネジ...
情報セキュリティ

【情報セキュリティマネジメント試験】ゆるく解説その②

【情報セキュリティマネジメント試験】にゆるーく(ギリギリで)合格した者が【情報セキュリティマネジメント試験】についてゆるーく解説していきます。 これから【情報セキュリティマネジメント試験】を学ばれる方向けです。 「テキストを見てると眠くなる...
情報セキュリティ

【情報セキュリティマネジメント試験】ゆるく解説その①

【情報セキュリティマネジメント試験】にゆるーく(ギリギリで)合格した者が【情報セキュリティマネジメント試験】についてゆるーく解説していきます。 これから【情報セキュリティマネジメント試験】の勉強を始められる方向けです。 【情報セキュリティマ...
情報セキュリティ

サイバーセキュリティ月間 始まっています。

2月1日から3月18日は「サイバーセキュリティ月間」というのはご存じでしょうか。ちょうど今の時期は、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)を中心に、産官学民が連携して、サイバーセキュリティに関する取組を集中的に行っています。 ...
情報セキュリティ

個人事業主必見!パスワード管理の重要性と安全対策

個人事業主にとって、パスワード管理はビジネスの信用と安全を守るために不可欠です。「自分は狙われることはない」と思っている方こそ要注意!パスワード管理の甘さが原因で、取引先や顧客の情報が漏洩し、ビジネスに大きな損害を与えるケースもあります。 ...
情報セキュリティ

【迷惑メール】本物?偽物?騙されない最後の砦!

ネットショップユーザー 届いたメールが本物なのか偽物なのか分からない。どうしたらいいの? ネットショップのIDやPW、クレジット情報などの個人情報を、偽物サイトから抜き取られないためには、URLを見て判断しましょう。 このメール本物?偽物?...
情報セキュリティ

【注意喚起】巧妙な詐欺メールを見せます。

(注意喚起)JAを騙った巧妙な詐欺メールが届きました。 実際に届いたメール この記事はおよそ5分で読了します。 順にみていきます。 差出人:no-reply@wctrain.com no-replyは送信専用のアドレスでよく使われる文字列で...