個人事業主として20年、今まで弥生会計で確定申告してきましたが、
2025年からマネーフォワードをつかって確定申告していきます。
個人的な決算までの流れとして
・各取引の入力(CSVで一括入力)
・総勘定元帳で各科目ごとにチェック
・残高推移表で全体をチェック
・決算処理(償却とか)
・申告書作成 ←今ここ
マネーフォワードで決算処理をしてみた感想はこちら↓
マネーフォワードでの申告書類作成を弥生会計のそれと比べてみての感想です。
弥生会計では確定申告モジュールでフローに沿って進めます

具体的な指示(フローチャート)が書かれていて分かりやすいです




会計用語が多いですが、イラスト付きなのでイメージがしやすいです。
税理士の先生方や経理経験者には扱いやすいつくりです。
マネーフォワードではよりシンプルに進化
マネーフォワードもガイダンスに沿って進める形になります。



サブメニューのガイダンスに沿って上から進めていくと申告書が出来上がります。


提出方法など分かりづらい項目には、より詳しい説明書きが付いています。


電子帳簿保存法なども分かりづらいので説明書きを見て確認していきます。
ちなみに消費税の「2割特例」はここでは行えず、別途消費税の項目で対応します。

基本情報メニュー

青色申告決算書メニュー

申告書メニュー

確認・提出メニュー


e-Taxで提出する場合は、xtx形式データをダウンロードします。
ここまででマネーフォワードの作業は完了です。
あとはe-Taxソフトでの作業となります。

まとめ
弥生会計もマネーフォワードもガイダンスに沿って進めていけば、申告書は完成します。
・弥生会計は会計用語が分かる税理士や経理経験者にとっては使いやすいつくりです。
・マネーフォワードは専門用語の使用を極力避けたつくりになっています。
どちらが使いやすいかは試してみるのが良いかと思います
【久喜エリア】スモールオフィス向けITサポート | ITにまつわるスモールオフィスの困りごと、プロがまるっと対応します。
ITにまつわるスモールオフィスの困りごと、プロがまるっと対応します。
コメント