個人事業主として20年、今まで弥生会計で確定申告してきましたが、
2025年からマネーフォワードをつかって確定申告していきます。
個人的な決算までの流れとして
・各取引の入力(CSVで一括入力)
・総勘定元帳で各科目ごとにチェック
・残高推移表で全体をチェック
・決算処理(償却とか)←今ここ
・申告書作成
マネーフォワードの推移表を使ってみた感想はこちら↓
マネーフォワードで用意されている決算関連の機能を弥生会計のそれと比べてみての感想です。
(個人の感想です)
固定資産の登録
弥生会計の固定資産登録画面から見ていきます。
償却方法や耐用年数はもちろん、減少事由の説明や割増償却、事業案分なども一通り設定できます。
弥生会計の固定資産管理画面

弥生会計の固定資産管理新規登録画面

比べてマネーフォワードの固定資産登録画面です。
マネーフォワードの固定資産追加画面

マネーフォワードの固定資産償却方法選択画面

こちらも同様に固定資産の申告をするための内容が一通り入力できるようになっています。
償却方法の選択も問題なさそうです。
家事按分の登録
自宅を仕事場にしている場合に、事業用と家庭用に按分する設定になります
弥生会計、マネーフォワードともに一通りの設定ができるようになっています。
弥生会計の家事按分振替画面

マネーフォワードの家事按分設定画面


使い勝手もさほど違いはありませんでした。
まとめ
決算関連処理については、弥生会計、マネーフォワードともに違いは見られませんでした。
償却計算や決算処理といった項目については、どのソフトも同じような仕様に見受けられます。このあたりを主に作業する「税理士」に合わせているのではないでしょうか。
我々個人事業主や小規模事業の経営者にとっては年一の作業ですので、ここでの違いは意識しなくてもよいかと個人的には思います。
※前述のとおり、マネーフォワードクラウドはユーザーと税理士のいいとこどりをしている立ち位置のため、税理士が顧問先に勧める事が多いようですね。
クラウド会計の乗り換えのことならアドバイスできます。
【久喜エリア】スモールオフィス向けITサポート | ITにまつわるスモールオフィスの困りごと、プロがまるっと対応します。
ITにまつわるスモールオフィスの困りごと、プロがまるっと対応します。
コメント