昭和の上司を黙らせたい! エクセルで見やすい資料を作る術。【その2・文字サイズ】

IT全般

皆さんも一度は経験があると思われるエクセルでの資料作成。ネットでは時短テクニックが散見されますが、本来資料は誰かに見てもらうものです。昭和生まれの上司を唸らせる「見やすく」「分かりやすい」エクセルを作成するためにはどういったことを注意すればいいんでしょうか。

昭和上司
昭和上司

老眼だからね!文字サイズ気を付けてね!

50代以上の上司に提出する資料を印刷する場合、視認性を重視したフォントサイズ設定が重要です。特に、老眼の影響で小さい文字が見づらくなるため、一般的なビジネス文書よりも 少し大きめのフォントサイズ を推奨します。

skill-pass

20年以上にわたり中小企業や個人事業主のIT課題解決に尽力。大手ISPでのユーザーサポート業務の経験を活かしたPCやネットに関するトラブル対応、FPや簿記の知識を活かしたバックオフィス業務の効率化、中小企業のIT担当の経験を活かした社内IT業務管理を強みとしています。

skill-passをフォローする

推奨フォントサイズ

📌 基本ルール

  • 本文は11pt以上(小さすぎると読みにくい)
  • 見出しは14pt以上(重要な部分を強調)
  • 数値や表は10~12pt(視認性を確保)
用途推奨フォントサイズ(pt)備考
見出し・タイトル14~16 pt太字推奨(さらに色付けも)
本文(一般的な説明文)11~12 pt10pt以下は避ける
表のデータ(数値・リスト)10~12 pt可能なら12pt以上推奨
注釈・補足情報9~10 ptできれば10pt以上
グラフ・チャートの軸ラベル10~12 pt小さすぎると読みにくい
平成男子
平成男子

普段はデフォルトの11ptから基本変えてません。


フォントサイズ設定のポイント

・50代以上向けには「10pt以下」を避ける

  • 10pt以下の文字は、小さすぎて視認性が低下 する
  • 特に印刷時、用紙サイズがA4以下だと見づらい ため注意

・タイトルや見出しは「14pt以上」で強調

  • 14~16pt + 太字 でメリハリをつけると、視線が集まりやすい
  • 色を変える場合は濃い青や濃いグレーが見やすい(赤や黄色は避ける)

・表のデータは「10~12pt」にする

  • 数値やリストは 10ptでもOKだが、12pt以上が推奨
  • 数字を見やすくするなら「Arial」または「メイリオ」 がおすすめ

・ 印刷用なら「游ゴシック」「メイリオ」がベスト

  • 游ゴシック → スマートで上品、視認性が高い
  • メイリオ → 文字がはっきりしていて、見やすい

平成男子
平成男子

普段、印刷結果まで気を使ってられません。
印刷プレビューで確認するくらいでいいんでしょうか?

昭和上司
昭和上司

わざわざ印刷し直す必要はないよ。
あまり奇抜な文字じゃなければOK。

フォントサイズの具体的な例

以下は、A4用紙に印刷する場合の具体的なフォントサイズ例 です。

(実例)ビジネス報告書(エクセル表+説明文)

項目フォントサイズフォント(推奨)
タイトル16pt・太字游ゴシック or メイリオ
セクション見出し14pt・太字游ゴシック or メイリオ
本文(説明・コメント)11~12pt游ゴシック or メイリオ
表のデータ(数値)10~12ptArial or メイリオ
グラフの軸ラベル10~12ptArial

(実例)会議資料・提案書

項目フォントサイズフォント(推奨)
タイトル16pt・太字メイリオ
小見出し14pt・太字メイリオ
本文12ptメイリオ
図表のラベル11~12ptArial
表の数値10~12ptArial

平成男子
平成男子

セルの高さや幅は文字の1.5~2倍を目安に。

印刷時の注意点

  1. 用紙サイズがA4以下なら文字を1pt大きくする
    • A4サイズでギリギリなら、A5やB5用紙ではさらに読みにくくなる
    • フォントサイズを1pt上げて調整 すると印刷時に視認性UP
  2. 余白を適切に設定する
    • 上下左右2cm以上 の余白を確保(詰め込みすぎると読みづらい)
    • 行間は1.2~1.5倍 にすると可読性が向上
  3. コントラストを強調
    • 黒字に近い濃い色を使う(淡いグレーや黄色は避ける)
    • 背景色を入れる場合は、淡いグレーや薄い青にすると見やすい
昭和上司
昭和上司

ビビットカラーは見ずらいのでやめて。


まとめ

  • 本文は11~12pt(最低10pt以上)
  • 見出し・タイトルは14~16ptで太字
  • 表の数値やグラフのラベルは10~12pt
  • A4以下の印刷では1pt大きめにする
  • フォントは「游ゴシック」「メイリオ」が最適

50代以上の上司に提出するなら、「文字を小さくしすぎない&適度な行間を確保」を意識すると、読みやすい資料になります!


【久喜エリア】スモールオフィス向けITサポート | ITにまつわるスモールオフィスの困りごと、プロがまるっと対応します。
ITにまつわるスモールオフィスの困りごと、プロがまるっと対応します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました