仕事用のパソコン(Windows11)が立ち上がらず、頼まれていた仕事が期限までに間に合わない。そんなトラブル時にはどうしたらよいでしょうか。
パソコンにはトラブルがつきものです。
パソコンが起動せず、仕事の期限に支障がある場合、以下の対応を検討してください。
1. 最優先で仕事を進める方法を確保する
- 別のPCを使う: もし予備のPCや会社のPCがあれば、それを利用して最低限の仕事を進めます。
- クラウドを活用: OneDriveやGoogle Driveなどのクラウドにファイルがあれば、スマホや他のPCからアクセスします。
- USBなどの外部メディアを確認:外部メディアに保存していたかどうかを確認します。
- レンタルPCやネットカフェ: 緊急の場合、一時的にPCを借りる手もあります。
※公共のネットワークにおいては、緊急の場合でも、決して社内のネットワークなどプライベートなネットワークには接続しないでください。別のトラブルを引き起こす原因となります。

2. PCを復旧する(可能な場合)
a) 簡単なトラブルシューティング
- 電源と接続の確認: ケーブル類がしっかり接続されているかチェック。意外と盲点です。
- セーフモードで起動: 電源を入れた直後に「F8」または「Shift + F8」を連打して起動オプションを開き、「セーフモード」で起動できるか試す。
- バッテリーの放電(ノートPCの場合): 電源を切り、バッテリーを外し、5分待ってから再装着して起動。
b) システムの復元を試す
- システムの復元: 電源を入れた直後に「F11」を連打。Windowsの回復メニューで「システムの復元」を選択し、正常だった時点の状態に戻します。
(注)システムの復元によって、個人データ (ドキュメント、お気に入り、写真、音楽など) が影響を受けることはありませんが、復元ポイントの作成後にインストールされたアプリや更新プログラムは削除されます。
c) データを取り出す(PCが復旧しない場合)
- HDD/SSDを取り外して別のPCで読み取る: 物理的に取り出して、USB変換アダプターを使い、別のPCでデータを救出する。
※HDDの形状によりアダプタの種類が異なりますので注意してください。 - LinuxライブUSBを使用: UbuntuのライブUSBでPCを起動し、データをコピーする。
↓自己責任でトライしてみる方は、下記の方の記事が参考になります。
(HDDを暗号化してる場合の説明もあり、とても分かりやすいです。)

Ubuntuで起動しないWindowsからデータを取り出す 気まま研究所
Windowsは使っているうちにアップデートやドライバなど様々な要因で起動しなくなることがあります。起動できなくなってしまうとWinowsを再インストールすることで再度使うことができますが、中にあるデータは消えてしまいます。バックアップを取...
3. クライアントへの連絡
猶予がもらえないか交渉: 事情を説明し、少しでも期限を延ばせるか相談しましょう。
現状報告と代替案を提案: 仕事の遅れを伝え、可能なら部分的な納品を検討しましょう。

このように、まず仕事の継続を確保しながら、並行してPCの復旧を試みるのがベストです。
また無理にPCをいじくると修復できなくなる場合がありますので、PCの専門家に相談されるのが得策です。
【久喜エリア】スモールオフィス向けITサポート | ITにまつわるスモールオフィスの困りごと、プロがまるっと対応します。
ITにまつわるスモールオフィスの困りごと、プロがまるっと対応します。
コメント