「クラウド会計ソフトは安全か?」個人事業主が知っておくべきポイントとは。

クラウド会計/簿記

「クラウド会計って便利そうだけど、データをクラウドに預けるのは安全なの?」と不安を感じる個人事業主向けに、クラウド会計の安全性とその対策をわかりやすく解説します。

このブログの対象者

・クラウド会計ソフトの導入を検討している個人事業主の方。
・既にクラウド会計を利用しているが、セキュリティ面が気になっている個人事業主の方。
・ITに詳しくないが、安全に経理管理をしたいと考えている個人事業主の方。

クラウド会計とは?

会計ソフトには大きく分けて「クラウド型」と「インストール型」があります。クラウド会計ソフトで有名なものとしては(freee、マネーフォワード クラウド会計、弥生の青色申告など)があります。
クラウド会計を使うことで得られるメリットとは次のようなものがあります。

  • どこでもアクセス可能(PC・スマホで経理作業ができる)
    ネットにつなげば、いつでもどこでもアクセスできます。
  • 自動化で経理の手間を削減(銀行口座・クレジットカードと連携)
    口座情報が自動反映や、スマホでレシートを読み取り+帳簿反映など、作業を削減できます。
  • 確定申告がスムーズにできる(青色申告の電子申請対応)
     ○×形式の質問に答えていくだけで確定申告の書類が出来上がるものもあります。

クラウド会計は本当に安全なのか?

はたして、会計データをインターネットのクラウド上に預けても大丈夫なのでしょうか。不正アクセスなどによる情報漏洩のリスクはないのでしょうか。

クラウド会計ソフトのセキュリティ対策には次のようなものがあります。

  • データは 暗号化 されているので第三者に盗まれにくい。
  • 金融機関レベルのセキュリティ で保護されている。
  • 自動バックアップ機能 があるのでデータが消える心配なし。
  • 二段階認証(MFA) で不正ログインを防ぐ。
  • アクセス履歴の記録 で不審なアクセスを監視できる。

※以下はマネーフォワードのFAQより抜粋
https://biz.moneyforward.com/support/account/faq/security/sc02.html

クラウド会計を安全に使うためのポイント

クラウド会計を安全に使うためのポイントには次のようなものがあります。

パスワード管理の徹底

  • 「123456」「password」などの簡単なパスワードはNG。
  • 8文字以上の英数字+記号を含めたパスワードを設定する
  • パスワードの使い回しをしない(特に銀行と同じものは避ける)。
  • パスワード管理アプリ(1Password, Bitwardenなど)を活用

以下は杏林大学総合情報センターのHPより引用
https://www.kyorin-u.ac.jp/univ/center/information/hon/3%E5%88%86%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E7%B7%A8/

「数字+英大小文字+記号」の8文字のパスワード(例 k8Vqm$YJ)は8時間で解読。
パスワードには、表で青にあたる文字列(例:数字・英大小文字・記号を含む13文字)が推奨されています。

多要素認証(MFA)を設定する

  • ほとんどのクラウド会計ソフトには「スマホ認証」が設定可能です。
  • ログイン時にスマホ認証を行うことで、不正アクセスを防ぐことができます。

フィッシング詐欺に注意する。

  • 「クラウド会計サービスの更新が必要です」などのメールは要注意。
  • 正規の公式サイトからログインし、不審なメールのリンクはクリックしないようにしましょう。

公共Wi-Fiを使用しない

  • カフェやコワーキングスペースのフリーWi-Fiでは、個人情報を盗まれるリスクがあります。
  • どうしても外出先で使う場合は VPN(仮想プライベートネットワーク)を利用 するようにしましょう。

クラウド会計の導入でよくある誤解

「クラウド=データが危険」ではない

  • むしろ パソコンのローカル保存より安全 なケースが多い(PCが故障したり、盗難に遭うとデータを失う可能性がある)。

以下はfreeeの「データ保全・保護への取り組み」の項目を引用したものです。
https://www.freee.co.jp/security/#contents2

「ハッキングされるリスクが高い」わけではない

  • 適切なセキュリティ対策を講じていれば、安全に利用できます。

「操作が難しそう」

  • 初心者向けのガイドやカスタマーサポートが充実しているので、慣れれば簡単に使えます。

まとめ

クラウド会計は適切な対策をすれば安全に使えるもので、個人事業主にとって、経理業務の効率化に大きく貢献するツールです。
セキュリティ対策を実施しながら安心して活用していきましょう。
導入や設定が不安なら、税理士などの専門家に相談するのもおすすめです。

スキルパスが会計ソフトの導入をまるっとサポート

スキルパスでは会計ソフトをはじめとしたDXの導入をまるっとサポートしています。
・現在の業務内容から、DX化がどれほど効果的かをアドバイス。
・その他小規模ITツールやペーパーレス化を支援します。
・従業員の方へのレクチャーを行います。
・使い方マニュアルを作成します。
※税務相談はできませんのでご了承ください。

【久喜エリア】スモールオフィス向けITサポート | ITにまつわるスモールオフィスの困りごと、プロがまるっと対応します。
ITにまつわるスモールオフィスの困りごと、プロがまるっと対応します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました