当たり前ですが、経営者や役員の方にとって、会社を守ることは最優先の課題です。
ところがです。2025年10月14日でサポートが終了する「Windows10」が、いまだ多くの企業で使われています。
見た目は普通に動いているパソコンでも、サポートが切れた瞬間から「無防備な状態」に陥ります。これは、会社の金庫の鍵を壊れたまま放置しているようなものです。
「まだ動くから大丈夫」「うちは小さい会社だから狙われない」――そうした油断が、業務停止・取引停止・損害賠償といった経営危機へ直結しかねません。
いま手を打たなければ、会社の信用と存続を揺るがす事態を招く恐れがあります。
Windows10のサポート終了とは?
あなたの会社のパソコン、デスクトップはこんな画面ではありませんか?
- デスクトップのスタートボタンが画面の左下にある
- スタートボタンが右上がりの台形になっている
もしこの特徴に見覚えがあるなら、そのパソコンはWindows10で動いている可能性が高いです。
「サポート終了」とは、セキュリティの修理が一切行われなくなることです。
日々発見される新しい脆弱性に対して防御ができなくなり、ハッカーにとっては「狙いやすい標的」に変わってしまいます。
ウイルス対策ソフトを入れていてもダメなのか?
ウイルス対策ソフトは優秀な「警備員」の役割を果たしますが、その警備員もWindowsから提供される「最新の泥棒情報」がなければ無力です。
サポート終了後は、その情報が届かなくなるため、最新の攻撃に時代遅れの武器で立ち向かうような危険な状態になります。
経営的に言えば、【リスクを知りながら放置するのは「損失を見過ごす意思決定」】と同義です。
使い続けることで起こるリスク
1. 業務停止のリスク
ウイルス感染や不正アクセスでパソコンが動かなくなり、請求書発行・顧客管理・受注業務が即日ストップする可能性があります。
一日止まるだけでも甚大な損失。職場は混乱し、取引先からの信頼低下は不可避です。
2. 信用を失うリスク
「まだWindows10を使っている会社」と知られれば、
「情報を預けるのは危険だ」と判断されるのは時間の問題です。
金融、不動産、士業のように信用が命の業界では取引停止や契約解除につながりかねません。
3. 被害が広がるリスク
感染は社内にとどまりません。ネットワークを通じて取引先や顧客へ被害が拡大すれば、損害賠償や法的責任を問われる事態に発展する恐れもあります。
「一台くらいなら大丈夫」という油断が、会社全体を巻き込む危機を呼び込みます。
「うちは関係ない」はなぜ危険?
中小企業こそ攻撃者に狙われやすいのが現実です。
理由は単純で、大企業に比べて「守りが甘い」と見なされているからです。
これは泥棒が「施錠していない家」を優先的に狙うのとまったく同じ構造です。

どうすれば良いか?
まずは確認
自分のPCがWindows10かどうか、実際に確かめてみましょう。
冒頭のデスクトップの特徴に当てはまる方は、以下の手順を実行してください。
バージョン情報の確認手順
- 画面左下の「スタートボタン(黒い四角の窓マーク)」を右クリック
- 出てきたメニューから「システム」を選択
- 「Windowsの仕様」という項目に「Windows10」と表示されていれば、要注意
これで簡単に判別できます。ここまで読んでくださった方なら、数クリックでできるはずです。
次に準備を始める
- Windows11へのアップグレードが可能か確認
- 古い機種は買い替えを検討
- データは必ずバックアップ
経営的に見れば、買い替えは一時的にコストがかかります。
しかし、業務停止・取引停止・賠償といったリスクと比べれば、極めて安い「将来への保険」です。
まとめ
Windows10を使い続けることは、会社を守る経営判断と真逆の選択です。
- 業務が突然止まる
- 信頼が崩れる
- 損害賠償に発展する
これらはすべて「まだ大丈夫」という思い込みから始まります。
会社を守りたいなら、今こそ動くことが経営者に課された責任です。
今日からまず、自分の会社のパソコンがWindows10かどうかを確認しましょう。
次回予告
今回は「なぜWindows10を使い続けると危ないのか」をお伝えしました。
次回は、もし実際に自分のパソコンがWindows10だった場合、具体的にどうすればよいのかについて分かりやすく解説します。
すぐに対応したい方へ
「次回を待てない」「すぐに相談したい」という方は、スキルパスの無料相談窓口をご利用ください。
現在のパソコンの状況を確認し、最適な対応方法を一緒に検討いたします。
コメント