【不動産・建設業向け】新しいパソコン導入時、選ぶべきは純正のOfficeかそれとも互換ソフトか?

「Microsoft Officeにするか、互換ソフトにするか」自社に合った選び方を実務的に整理 IT全般
「Microsoft Officeにするか、互換ソフトにするか」自社に合った選び方を実務的に整理

「自社に合った判断」ができるようになるチェックリスト付き


パソコンを新しく導入するとき、
「Microsoft Officeを入れるか、それとも互換ソフトでコストを抑えるか」
という相談をよく受けます。

とくに不動産・建設業、そしてその周辺の士業の現場では、

  • 見積書・請求書・契約書のやり取り
  • 共有フォルダでの図面・帳票の共同編集
  • 現場と事務所の両方での利用

など、「誰と」「どんなデータを」「どの環境で扱うか」で最適解が変わります。

本記事では、導入する立場にある経営者、責任者及び個人事業主の方が判断できるように、次の流れで整理します。

判断の軸は「用途 × 操作 × 管理」

1️⃣ どんな用途で使うか(ファイルのやり取り)

チェックポイントYesならOffice寄り
取引先からExcelやWord形式で書類提出を求められる
提出先が自治体・ハウスメーカー・司法書士などでOfficeのテンプレートが用意されている
PDF化ではなく、編集可能ファイルで渡すケースがある
社外のフォーマット崩れでトラブルになったことがある

👉 ポイント
不動産・建設業界は「形式指定」が多く、ここで崩れると再提出・信頼低下につながります。
互換ソフトでは「罫線」「余白」「日本語フォント」でズレが発生しやすい点に注意。


2️⃣ どんな操作を行うか(機能面)

チェックポイントYesならOffice寄り
関数・ピボット・マクロを使う
既存のテンプレートをそのまま使いたい
レイアウトや印刷幅を細かく調整している
外部アドイン(会計・見積システム連携など)を使う

👉 ポイント
マクロやアドインを使う現場では、互換ソフトでは動作しない・壊れるリスクが高いです。
見積テンプレや契約書に関数が組み込まれている場合も同様。

※関数・ピボット・マクロ⇒主にエクセル等で使われる自動処理、自動計算の仕組み
※外部アドイン⇒外部ソフトと連携するための仕組み


3️⃣ どう管理・共有するか(運用面)

チェックポイントYesならOffice寄り
同時編集・コメント・承認フローを使いたい
社内共有にOneDriveやSharePointを検討している
メールはOutlook、予定表も共有したい
社内でファイルが散らばって困っている

👉 ポイント
共同編集・承認履歴・アクセス権の管理が重要な会社は、
Microsoft 365(Business Standard以上)の導入で業務の透明性が上がります。

Google Workspace中心の運用をしている会社以外は、Office系のほうが自然に運用できます。

※OneDrive、SharePoint⇒Microsoftが提供しているクラウドサービス
※Google Workspace⇒Googleが提供しているクラウドサービス


現場・環境による判断ポイント

🏗 現場利用(オフライン)

  • 電波の弱い現場や客先で編集する場合 → デスクトップ版Officeが安定
  • Googleなどの互換ソフトのWeb版はネット依存のため、現場作業では不安定なことも

💻 端末・OSの混在リスク

複数のパソコンを順次買い替えると、
Windows 10/11混在Officeのバージョン違いが発生します。

  • バージョン違いによる書式崩れ・マクロエラー
  • 共有フォルダでの「上書き保存事故」
  • サポート切れPCが残るリスク

👉 対策
可能な限りバージョン統一(サブスクのMicrosoft 365に揃えるなど)を。
混在環境の管理コストは見えにくいですが、トラブル発生率を大きく左右します。


コストの見方を「導入費」ではなく「運用費」で考える

比較項目Office(Microsoft 365)互換ソフト
初期費用年額制(1ユーザーあたり1.5〜1.8万円)無料〜数千円
導入後サポートMicrosoft公式+ベンダーサポートありメール・フォーラム中心(英語対応も多い)
教育コスト書籍・動画が豊富ユーザー教育に時間がかかる場合あり
ファイルトラブル対応ベンダーが明確自己解決が中心

👉 結論
導入時の差額よりも、「混在による手戻り・相談対応・再教育」のコストが大きい。
IT担当がいない場合など自己解決が難しい場合は、公式サポートの手厚いOffice(Microsoft 365)が安心です。


さらに気を付けたいこと

📁 既存データの移行

  • 古いバージョンで作成されたエクセルファイルなどを扱う場合は要確認。
  • 互換ソフトでは開けても「文字化け」「印刷ずれ」が出るケースあり。
  • 特殊フォント(明朝体・ゴシック体の差異)にも注意。

💳 サブスクの重複

  • すでにGoogle Workspaceを利用している場合、
    Office系を追加するとクラウドサービスとして二重投資になる場合も。
    → ただし帳票精度重視ならOffice、リアルタイム編集重視ならGoogleのままも選択肢。

最終チェックリスト(自社で判断できる)

質問Yesの数傾向
取引先がExcel/Word指定Microsoft Office向き
マクロやピボットを使うMicrosoft Office向き
レイアウト崩れを避けたいMicrosoft Office向き
同時編集・承認が必要Microsoft Office向き
現場でオフライン編集が多いMicrosoft Office向き
コスト優先/社内完結業務が多い互換ソフト向き
PDF提出中心互換ソフト向き

👉 Yesが4つ以上:Microsoft Office(できればサブスクのMicrosoft365)を中心に
👉 Yesが3つ以下:互換ソフトも検討可(運用ルール整備が前提)


まとめ

結論タイプ向いている会社像
Microsoft Office導入取引先が多く、見積・契約書などの書式精度が求められる会社
互換ソフト活用内製資料・PDF中心・コスト最優先の小規模事業者
ハイブリッド運用編集はOffice、配布はPDFや互換形式でコストを抑える

スキルパスでは、御社にあるテンプレート・帳票をもとに

・Office/互換ソフトの再現性を診断
・最適な導入プランをご提案

しています。

久喜エリアの方、久喜市商工会会員の方でしたら、
無償にて最適な導入プランをご提案します。
→ [お問合せフォームはこちら]

コメント

タイトルとURLをコピーしました