クラウド会計/簿記

確定申告書のPDFは編集できるのか?

確定申告の時期になりました。e-TAXや確定申告書作成コーナーを使わずに、手書きで提出される方もいらっしゃるかと思います。国税局のホームページからダウンロードできるこの確定申告書のPDFデータ。PDFで編集して使えるのでしょうか? 確定申告...
IT全般

カフェのフリーWiFiは危険?個人事業主・中小企業経営者が知るべきセキュリティ対策

はじめに カフェで仕事をすることが増えている昨今、フリーWiFiは便利な存在です。しかし、その便利さの裏には情報漏えいのリスクが潜んでいます。特に個人事業主や中小企業の経営者は、ビジネス情報や顧客データを扱うことが多く、セキュリティ対策を怠...
IT全般

この1本がデータを救う! 万が一に備えてデータ救出用USBを今すぐ作成を。

企業運営において、データは命そのものです。突然のシステムトラブルやサイバー攻撃、ハードウェアの故障といった万が一の事態に備え、迅速に大切な情報を救出できる体制を整えることは、個人事業主や中小企業の社長にとって不可欠です。そこで今回は、無料か...
IT全般

「USBが使えない!?」USBが認識しないときにすべきこと

昨日まで使えていたUSBメモリが突然使えなくなった!そんな時に取るべき対処法を解説します。 フォーマットする前に見てみてください。 まずは症状を確認 「USBメモリが突然使えなくなった」そんな時はまず症状を確認しましょう。 ①USBメモリを...
クラウド会計/簿記

弥生会計ユーザがマネーフォワードで確定申告したらどうなるのか(開始残高の設定)

個人事業主として20年、今まで弥生会計で確定申告してきましたが、2025年からマネーフォワードをつかって確定申告していきます。 主に個人事業主の方を対象に、使い勝手をシェアしていきます。 残高設定をする 弥生会計の前期の決算書や残高試算表を...
クラウド会計/簿記

弥生会計ユーザがマネーフォワードで確定申告したらどうなるのか(インポート編)

個人事業主として20年、今まで弥生会計で確定申告してきましたが、2025年からマネーフォワードをつかって確定申告していきます。 主に個人事業主の方を対象に、使い勝手をシェアしていきます。 初回の残高設定はこちら csvをインポートしてみる ...
IT全般

パソコントラブルで納期に間に合わない!

仕事用のパソコン(Windows11)が立ち上がらず、頼まれていた仕事が期限までに間に合わない。そんなトラブル時にはどうしたらよいでしょうか。 パソコンにはトラブルがつきものです。パソコンが起動せず、仕事の期限に支障がある場合、以下の対応を...
IT全般

個人事業主必見!パスワード管理の重要性と安全対策

個人事業主にとって、パスワード管理はビジネスの信用と安全を守るために不可欠です。「自分は狙われることはない」と思っている方こそ要注意!パスワード管理の甘さが原因で、取引先や顧客の情報が漏洩し、ビジネスに大きな損害を与えるケースもあります。 ...
クラウド会計/簿記

「クラウド会計ソフトは安全か?」個人事業主が知っておくべきポイントとは。

「クラウド会計って便利そうだけど、データをクラウドに預けるのは安全なの?」と不安を感じる個人事業主向けに、クラウド会計の安全性とその対策をわかりやすく解説します。 このブログの対象者 ・クラウド会計ソフトの導入を検討している個人事業主の方。...
クラウド会計/簿記

『経歴20年の個人事業主』による個人事業主向けクラウド会計ソフトの選び方:ベストな1本はこれだ!

中小企業で20年、個人として20年、経理業務に携わってきた個人事業主が選ぶ個人事業主向けクラウド会計ソフトのレビューをご紹介します。今回は、三大クラウド会計ソフトと呼ばれる「freee」「マネーフォワード クラウド会計」「弥生の青色申告」に...