パソコンで保存するときに何かと現れる「OneDrive」
必要なのか、不要なのかも分からずに放置している方もいるのではないでしょうか。
この記事では「OneDrive」の基本的な操作方法を抑えたうえで、
「メリット」「デメリット」を徹底調査。いいとこどりして活用しましょう。
そもそも「OneDrive」って何?
OneDrive(ワンドライブ)とは、Microsoftが提供するクラウドストレージサービスです。
インターネット上にファイルを保存することで、どこからでもアクセス・編集・共有ができる便利な仕組みです。
パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットなど、複数の端末でデータを共有・管理することができます。
特に、パソコンの故障や紛失といった万が一のときにも、データを守ってくれる「保険」のような存在になります。
また自動保存機能が備わっており、ユーザーが意識することなくデータがクラウドに保存されます。
半面、その自動保存がユーザーを混乱させていて、「OneDriveつかえない」「OneDriveいらない」など不満の声も上がっています。
基本の使い方(パソコンの場合)
Windows 10や11のパソコンには、OneDriveが標準でインストールされています。
以下の手順で簡単に使い始められます。
- 「雲のマーク」をクリック
→ 画面右下のタスクバーにある白い雲のアイコンがOneDriveです。 - Microsoftアカウントでサインイン
→ OutlookやOfficeで使っているアカウントがそのまま利用できます。 - 「OneDrive」フォルダにファイルを保存
→ フォルダにドラッグ&ドロップするだけで、クラウドに保存されます。 - 簡単な設定で「OneDrive」に自動保存
→ 自動保存したいフォルダを指定するだけで、更新の都度自動保存されます。 - どの端末でもアクセスできるように
→ 同じアカウントでログインすれば、外出先のスマホからもファイルにアクセスできます。
【OneDriveのメリット10選】
- 自動でバックアップされる
→ パソコンの故障・紛失に備えて、ファイルを常にクラウドに保存。 - どこからでもアクセス可能
→ ネットにつながっていれば、事務所・自宅・出先など、場所を選ばず使えます。 - 共有がカンタン
→ URLを送るだけで、他人とファイルを簡単に共有できます。 - 過去のファイルも復元できる
→ 上書きしたデータも編集前の状態に戻せる「バージョン履歴」が便利。 - Officeとの連携が抜群
→ WordやExcelと連携しやすく、複数人での同時編集も可能。 - スマホからも編集できる
→ 外出先で内容を確認・修正できるので、時間を無駄にしません。 - 複数の端末と同期できる
→ パソコン、スマホ、タブレットすべての端末で最新状態を保てます。 - 高いセキュリティ
→ マイクロソフトの技術でファイルを安全に保護。 - 検索がしやすい
→ ファイル名やキーワードですぐに目的のファイルが探し出せます。 - Microsoft 365契約者は大容量が使える
→ 100GBや1TBといった大容量が使えるサービスもあります。(※無料版は5GBまで)

無料でもMicrosoftアカウントを取得する必要があります。
【OneDriveのデメリット10選】
- インターネットがないと不便
→ オフライン時は同期やアクセスに制限あり。 - 初期設定が分かりにくい
→ パソコンが苦手な方には少しハードル高めな初期設定。 - 無料プランの容量は少なめ(5GB)
→ 写真や動画ですぐに容量がいっぱいになります。 - 共有設定ミスのリスク
→ 設定を誤ると第三者にファイルが公開されてしまうことも。 - Officeの保存先が混乱することがある
→ ローカルなのかクラウドなのかどこに保存されるのか分かりずらい。 - セキュリティ管理は自己責任
→ パスワードや二段階認証といったセキュリティ管理をしっかり設定する必要あり。 - ファイル削除の混乱
→ OneDriveからの削除方法を間違えると、全端末からも消えることがある。 - アカウントの使い分けがややこしい
→ 個人用・仕事用などでアカウントを使い分けている場合は、保存先を間違えやすい。 - アップロードに時間がかかることも
→ 大容量ファイルの保存は通信環境によって時間がかかり、回線やパソコンが遅くなる。 - Microsoftアカウント管理が必要
→ セキュリティが強固な反面、パスワードを忘れると復旧に手間がかかる。

OneDriveへの保存や削除は、慣れるまでものすごくストレスです。
割り切って使うのをやめるのもありです。
まとめ
「OneDriveって、よく聞くけど使いこなせてないかも…」
そんな声を、実際の現場でも多くいただきます。
OneDriveを正しく使えば、
データの管理がラクになり、作業効率もグッと上がります。
しかし、従来のパソコンの使い方とは異なりますので、慣れるまでは時間がかかります。
必要に迫られるまで、より便利に改良されるまで、割り切って使うのをやめるのもありです。
使うにしろ、使わないにしろ「何ができて」「何が出来ないのか」知識だけは持っておきましょう。
スキルパスにお任せください!
「実際の現場でどういうメリットがあるのか教えて」
「どこから始めればいいか分からない」
「設定がうまくいかない」
そんな時は、私たちスキルパスがサポートいたします。
初期設定の代行、操作レクチャー、データ整理のご相談まで対応しています。
お気軽にオンライン相談をご利用ください!
📢 次回予告
次回のブログでは、**「OneDriveのメリットをさらに深掘り」**してご紹介します。
「こんな便利な使い方があったのか!」と感じていただける内容を予定していますので、ぜひお楽しみに!
コメント